滋賀県の観光ガイドやエリアガイド、グルメガイドなら滋賀ガイド。地域情報満載です!
災厄をはらい一年の開運を願う「厄除大祭」が、田村神社(甲賀市土山町)で2月17日から3日間行われた。
同神社の祭神、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、鈴鹿峠で往来する旅人を苦しめる鬼神を退治したという伝説に由来し、厄よけの神様として信仰を集めるようになったという。
大祭は「田村まつり」とも呼ばれ、参拝者らは厄よけの祈祷を受けたり神矢を買い求めたりしていた。
境内を流れる御手洗川では、年の数の豆を流して厄をはらう「福豆落とし」もあり、参拝者は次々に参道道中の橋から豆を落として手を合わせた。
< 2025年02月21日(金) 取材:髙山博光 >
本ページの情報は取材時のものであり、変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。