今回ドライブしたクルマ
MIRAI G (カラー:プレシャスホワイトパール)
※特別に許可を得て撮影しています
クリーンなエネルギー資源・水素を使って走る究極のエコカー「MIRAI」。
空気中の酸素と水素を化学反応させて発電。その電気でモーターを駆動して走ります。排出するのはきれいな空気と水だけ。モーターによる気持ちの良い加速と軽やかな走りがかつてないドライビングフィールをもたらします。水素エネルギー社会の実現に向けて、できることからまず一歩。この星の未来を想う人の期待を背負った一台です。
甲賀市信楽伝統産業会館
日本六古窯のひとつ「信楽焼」の産地・甲賀市信楽町は、中世から脈々と焼きものづくりが続けられてきたまちです。2020 年4月に信楽駅前に新築移転した「甲賀市信楽伝統産業会館」は、観光情報発信拠点も兼ねた信楽焼のミュージアム。信楽焼の伝統的な技術や歴史を、実物や映像、再現ジオラマなどでわかりやすく紹介しています。 ※特別に許可を得て撮影しています
甲賀市信楽伝統産業会館

甲賀市信楽町長野1203
TEL:0748-82-2345
営業時間:9:00~17:00
定休日:木曜日(祝日の場合は翌日休館)・年末年始
駐車場:あり
-
焼きもののまち・信楽町へやってきました
-
「甲賀市信楽伝統産業会館」
-
建物の外壁、そしてエントランスの陶壁も信楽焼。信楽焼をまるごと学べる資料館です
-
常設展では、800年続く信楽焼の歴史や技術が紹介されています
-
古琵琶湖層から採れる良質な陶土が信楽を焼きもののまちへと発展させました
-
土に含まれる鉄分が焼成時に酸化することで赤褐色に発色します。この温かみある緋色(ひいろ)が信楽焼の特徴
-
信楽は茶の産地としても歴史が長く、16世紀後半には水指や筒花入などの茶陶が多くの茶人に好まれるようになりました
-
鎌倉時代から近世までを代表する信楽焼が展示されています
-
昭和30~40年代、隆盛を誇った信楽焼の生産シーンをジオラマで再現
-
火鉢の配達などで活躍したオート三輪。朝ドラ「スカーレット」にも登場していましたね
-
信楽焼の伝統を支える多くの作家たちが、未来の可能性を生み出す新しい技術や技法への挑戦を続けています
-
定期的に展示が変わる企画展示室
楽入陶房 壷中庵(らくにゅうとうぼう こちゅうあん)
「楽入陶房 壷中庵」は陶芸家・保庭楽入(ほにわらくにゅう)さんの工房兼ギャラリーです。本格的な茶室があり、手びねりの作陶体験と茶懐石を一緒に楽しめる体験コースもあります。「茶道」という言葉には敷居が高く、窮屈な印象があるかもしれません。「本来のお茶の世界は、楽しい会話と活気ある空気に満ちた、自由で楽しいもの。体験を通じて「和」のこころを感じていただけるはす!」と楽入さん。凛とした空間の中で、茶道にも縁の深い信楽焼の魅力を体感しました。 ※掲載のメニューは2021年3月取材時のものです
-
信楽焼の窯元が立ち並ぶ中心地の一角にある「楽入陶房 壷中庵」
-
今回は作陶と略式の茶懐石、お茶席がついた1日体験コースで和の世界に触れてみます。
-
最初は作陶から
-
手びねりろくろを使って、スープカップを作ります
-
土と向き合い、ものづくりに夢中になるひととき。静かな時間が流れていきます
-
形を整えたら、鹿の皮を使って、飲み口を滑らかに口当たり良く仕上げます
-
満足のいくスープカップができました!
-
保庭楽入さんの作品が並ぶギャラリー
-
水指や抹茶茶碗など茶道具を中心に作陶されています
-
日常の生活に溶け込む器から茶道具まで、信楽焼の魅力と可能性を追求し続けていらっしゃいます
-
年2回ほどしかない貴重な「窯焚き」を見学できました
-
窯の温度変化を確認しながら、長年の経験と勘で薪をくべ、4~5日かけて焼成します。穴窯の焚口から見える力強い炎に感動!
-
続いては、和室で茶懐石をいただきます
-
茶懐石とは本来、茶の湯を楽しむ前に出される軽い食事のこと
-
茶懐石を初体験!「知らない世界を知るって楽しいですね」
-
続いては煮物椀。メイン料理のようなものです
-
旬のお料理はすべて楽入さんの奥様による手作り。器はもちろん楽入陶房のものです
-
ひとつひとつ味わいながら丁寧にいただく食事。すべてにおもてなしの心を感じました
-
最後はお茶席で一服です
-
3月のお菓子は「引千切(ひちぎり)」。こちらも奥様手作りです
-
談笑を交えながら、ほっと一息
-
難しい作法がわからなくても大丈夫。「まずはお茶の世界をのぞき見する気持ちで楽しんでください」と楽入さん
-
大人の上質な時間を過ごせる素敵な工房でした
グリルズハット
スナフキンの帽子のような巨大な屋根が目を引く「湖南市魅力発信拠点施設 HAT」。カフェ「グリルズハット」はその中にあります。地元食材をふんだんに取り入れたフレンチベースのお料理で、食を通じて湖南市の新たな魅力を発信しています。 ※掲載のメニューは2021年3月取材時のものです
グリルズハット

湖南市岩根4529-1
TEL:0748-78-0152
営業時間:ランチ11:30~16:00(L.O.15:00)
ディナー18:00~22:00(L.O.21:00)
金土日のみ営業
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場:あり
今回ドライブした車
MIRAI G
(カラー:プレシャスホワイトパール)
※特別に許可を得て撮影しています
-
フロント
-
Bi‐BeamLEDヘッドランプ&LEDクリアランスランプ
-
ワイドなフロントフェイス
-
サイド
-
LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー
-
19インチアルミホイール
-
リヤ
-
LEDリヤコンビネーションランプ
-
ラゲージスペース
-
水素充填口
-
インストルメントパネル
-
本革巻き3本スポークステアリングホイール
-
ステアリングスイッチ
-
8インチTFTカラーメーター
-
12.3インチ高精細TFTワイドタッチセンサーディスプレイ
-
エレクトロシフトマチック
-
合成皮革シート(快適温熱シート標準装備)
-
センターコンソールボックス
-
居心地の良い後席
-
リヤセンターアームレスト
-
「H2O」スイッチを押すと…
-
発電により発生する水をドライバーの好きなタイミングで排出できます
-
高性能な燃料電池を搭載したMIRAI
-
ボンネットの中にはエンジンではなく燃料電池ユニットが入っています
-
発電のために取り入れた空気をきれいにして排出する、空気清浄システムも搭載されているので、走るほど空気がきれいに!
-
未来に向かって走る、究極のエコカー「MIRAI」です
出発した「滋賀トヨペット水口店」のご紹介
甲賀市水口町の国道1号線沿いにある「滋賀トヨペット水口店」。明るい光が差し込む店内には、カフェのようにくつろげるラウンジや、落ち着いて話ができる個室の商談スペースがあります。元気の良いスタッフが、お客様の多様なニーズにお応えします。
掲載内容から変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。