今回ドライブしたクルマ
RAV4 Adventure(4WD) (カラー:アッシュグレーメタリック×アーバンカーキ)
※特別に許可を得て撮影しています
直線的で力強いデザインと、大きい荷物もたっぷり積めるラゲージ容量が魅力の「RAV4」。
街乗りはもちろん、アウトドアライフにもピッタリな頼もしいクルマです。
オフロードが似合うカーキのボディカラーは「Adventure」グレード専用色。走行状況に応じて前後と後輪左右のトルク配分を制御する4WDシステムを搭載し、高い走破性・操縦安定性と燃費向上を両立しています。
海や山へと、アクティブに楽しみたい人にぴったりです!
伊吹山パラグライダースクール
鳥になった気分で、風に乗り、風と遊ぶのがパラグライダーの魅力。「伊吹山パラグライダースクール」は、伊吹山の大自然と琵琶湖を一望しながらフライトできるのが醍醐味です。体験は小学生からOK!インストラクターは風を読むプロ。その日の天候に合わせて丁寧にサポートしてくれるので、初心者でも安心です。 ※特別に許可を得て撮影しています
伊吹山パラグライダースクール
![湖国ドライブガイドVol.149「伊吹山パラグライダースクール」](img/thm/114.jpg)
米原市上野1488-2
TEL:090-7762-9933
営業時間:8:00~17:00(電話でのお問い合わせは20:00まで)
定休日:なし(悪天候の場合は休み)
駐車場:あり
-
オフロード走行も余裕の走り!頼れるRAV4で伊吹山パラグライダースクールへ到着
-
体験するフィールドは広くて見晴らしも抜群!
-
まずは受付へ。「パラグライダー、初めてでドキドキします!」
-
体験者の7~8割は女性なんだとか
-
初心者にもわかりやすくレクチャーしてもらえるので安心です
-
パラグライダーの仕組みや操作方法を学んだら
-
いよいよ、機材を担いで、ゲレンデへ!
-
新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み準備運動
-
キャノピー(翼)を広げてハーネスを装着したら準備OK!
-
最初は傾斜のゆるやかな場所で練習
-
斜面を走ると身体がふわっと空中へ
-
飛んでいる感覚が「気持ちいいー!」
-
パラグライダーは風と遊ぶスポーツ。晴れていても、横風や追い風だと飛べません。いい風こないかな~。
-
何度か練習するうちに、いい風に乗って、上手く飛べるようになってきました!
-
琵琶湖の景色を楽しむ余裕も!
-
飛んでいるときの爽快感がたまりません!
-
風を体全体で感じることができます
-
体験終了後には「修了証」がもらえます
-
体験は半日コースから。「次はじっくり1日やってみたくなりました!」
蕎麦の里 伊吹
2020年4月にオープンした「蕎麦の里 伊吹」は、「在来種伊吹そば」の生産農家が運営するお店です。古来より伊吹山の麓で栽培されてきたそばは、小粒で甘みがあるのが特長。生産できる数も限られているので非常に稀少価値の高いものとなっています。そば以外の食材も地元産にこだわったものばかり。伊吹の恵みが堪能できます。 ※掲載のメニューは2021年6月取材時のものです
蕎麦の里 伊吹
![湖国ドライブガイドVol.149「蕎麦の里 伊吹」](img/thm/191.jpg)
米原市伊吹1749-2
TEL:0749-56-3092
営業時間:平日11:00~14:00
土日祝11:00~15:00
(売り切れ次第閉店)
定休日:木曜日
駐車場:あり
-
「在来種伊吹そば」が食べられるお店は県内で数店のみ
-
土日には十割そばの提供も。本格そばを求めて県内外から多くの人が訪れます
-
「盛りそば(二八そば)」
-
伊吹産の食材にこだわった単品メニューも充実しています!
-
地元の食材で作ったお惣菜とコシヒカリのおにぎり「伊吹プレート」
-
「野菜天ぷら」。ヨモギやワラビの天ぷらも!
-
「たまごかけごはん」には新鮮な伊吹たまごを使用。専用醤油でいただきます
-
ふわふわの「だし巻き卵」も人気メニュー
-
コシが強く、香り高い伊吹そば。月火水は「挽きぐるみ」、金土日は「丸挽き」で提供されています
-
そばの栄養や香りを、そば湯で余すことなく味わいました
-
伊吹山を見ながらおそばがいただける絶好のロケーションです
glass YANEURA
築120年の古民家を改装したガラス工房「glass YANEURA」。ガラス工芸作家の林さんが、伊吹山を間近に感じられるこの環境を気に入り、移住してセルフリノベーションしたのだとか。屋根裏がギャラリー兼工房になっていて、窓から差し込む光にガラス作品がキラキラと輝いています。1日1組限定、完全予約制のガラスアート体験は旅の思い出づくりにぴったりです。 ※特別に許可を得て撮影しています
-
伊吹山を間近に感じる絶好のロケーションにあるガラス工房「glass YANEURA」
-
昔は蚕を飼っていたという屋根裏をギャラリー兼工房に
-
すべて自分でリノベーションしたという建物が魅力的!
-
玄関土間に吊るされた照明や、ステンドグラスが埋め込まれた扉も手作りです
-
1階は住居。おくどさんや薪ストーブもあって、レトロでいい感じ!
-
2階はギャラリー兼工房。古さと新しさが同居する、心地よい空間に仕上がっています
-
1日1組限定で、様々なガラス工芸体験ができます(事前予約制)
-
今回はステンドグラスづくりに挑戦!ツリーや星、きのこなど、好きなモチーフが選べます
-
まずは、各パーツのふちに銅のテープを巻きます。ヘラを使ってしっかりと貼り付けるのがポイント!
-
好きな色のガラスを組み合わせることで、自分だけのオリジナル作品に!
-
各パーツの下準備ができたら、いよいよ「はんだづけ」。はんだごてを使って接合していきます
-
無心にものづくりに向き合うと、あっという間に時間が過ぎていきます!
-
ツリー型のオーナメントが完成しました!「どこに飾ろうかな♪」
-
フュージョン体験では、ガラス片を組み合わせてオリジナルのお皿を作ります
-
古い板ガラスを組み合わせたランプも作れます。壁を彩るやさしい灯り
-
ギャラリーに並ぶ作品は購入することもできます
-
光の角度で輝きが変化する美しい作品たち
-
作家の林さんは、アメリカ・静岡でガラスを学び、2016年に米原市へ移住しました
-
このギャラリーは約4年をかけ、自分でリノベーションしたのだとか
-
窓の外に広がるのどかな風景。ここならではのロケーションを気に入って、何度も訪れる人もいるそう
-
やわらかな雰囲気が素敵な林さんご夫妻と一緒に!天気が良ければ外で体験することもできます
泉神社湧水
伊吹山を水源とし、石灰石の岩の間を縫って神社の境内に湧き出した「泉神社湧水」は、ミネラルを豊富に含んでいます。1985年、環境庁によって「名水百選」にも選ばれています。地元はもとより、県外のファンも多く、拝受所には水を求めて通ってくる人が絶えません。
bellmo
2021年3月にオープンした「bellmo」は、住宅街に佇むおしゃれなカフェ。サイフォンで丁寧に淹れる香り高いコーヒーや、しっとりふわふわ食感のハワイアンスコーンが人気です。朝8時からのモーニングもあり、訪れる時間によっていろいろな楽しみ方ができます。 ※掲載のメニューは2021年6月取材時のものです
-
坂田駅近くの住宅街に2021年3月にオープンした「bellmo」
-
SNSで人気上昇中の話題のカフェです
-
白い壁と木の家具ですっきりとまとめられた店内
-
カウンターにはおしゃれなサイフォン。一杯づつ丁寧に淹れてくれます
-
酸味と苦みのバランスにこだわったオリジナルコーヒーはテイクアウトでも人気です
-
焼きたての「ワッフル」。シロップは、メープル・ハニー・自家製塩キャラメル・チョコレートの4種類から選べます
-
「レモンジンジャーソーダ」ショウガシロップに国産レモンと自家製ミントを合わせた夏らしいドリンク
-
お店の人気NO.1メニュー「ブルーベリークリームチーズスコーン」
-
外はサクッと、中はしっとりふわふわ!昼過ぎには売り切れてしまうことも多いそう
-
おいしいコーヒーとスイーツで、盛りだくさんの1日を締めくくりました!
今回ドライブした車
RAV4 Adventure(4WD)
(カラー:アッシュグレーメタリック×アーバンカーキ)
※特別に許可を得て撮影しています
-
フロント
-
Adventure専用フロントグリル+専用フロントバンパー
-
3灯式LEDヘッドランプ
-
フロントフォグランプ
-
サイド
-
LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー
-
19インチアルミホイール
-
リヤ
-
バックドアガーニッシュ(カラード)
-
車名プレート(マットブラック)
-
Adventure専用リヤスキッドプレート(専用シルバー塗装)
-
インストルメントパネル
-
本革巻き+サテンメッキ加飾付3本スポークステアリングホイール
-
7インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
-
T-Connectナビキット ※販売店オプション
-
本革巻き+サテンメッキ加飾付シフトノブ
-
左右独立温度コントロールフルオートエアコン
-
Adventure専用スポーティタイプシート(合成皮革+オレンジステッチ)
-
運転席オープントレイ
-
助手席オープントレイ
-
6:4分割可能式リヤシート
-
ラゲージ
-
ハンズフリーパワーバックドア
-
SUVらしいワイルドなデザインのAdventureグレード
-
車高が高いので、見晴らしが良く運転しやすい
-
スムーズに乗り降りできます
-
高い走破性・操縦安定性と燃費向上を両立した新4WDシステムを搭載
-
-
-
出発した「滋賀トヨペット長浜店」のご紹介
国道8号線沿い、長浜市の中心市街地にある「滋賀トヨペット長浜店」は、地元出身のスタッフが真心をこめてお客様の困りごとをサポートする、とてもアットホームなお店です。
掲載内容から変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。