今回ドライブしたクルマ
レクサスNX 350h“version L” (カラー:ソニッククオーツ)
※特別に許可を得て撮影しています
2021年10月にフルモデルチェンジした「レクサスNX」。新にPHEV(プラグインハイブリッドモデル)が加わるなど、その内容は新時代の到来を予感させるものとなっています。今回ドライブした「350h“version L”」は、大人の上質さを詰め込んだハイブリッドモデル。2.5Lエンジンと高出力モーターを組み合わせた気持ちの良い走りと、ステアリング操作に対するスムーズな動きが心地よいドライブを誘います。インテリアには随所に本革を使用。ハイクオリティなドライブシーンを演出してくれます。
滋賀県立美術館
“公園の中のリビングルーム”をコンセプトに、2021年6月にリニューアルオープンした「滋賀県立美術館」。滋賀にゆかりのある作品の常設展や趣向を凝らした企画展など、大人も子供も気軽にアートに触れられます。無料で利用できるロビーの休憩コーナーやカフェ、小さな子供がいる家族にうれしいキッズルームを備える美術館です。
滋賀県立美術館

大津市瀬田南大萱町 1740-1
TEL:077-543-2111
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始、施設点検や展示入れ替えのための臨時休館あり
駐車場:あり
-
豊かな自然に囲まれた「びわこ文化公園」にある「滋賀県立美術館」へやってきました
-
名称やロゴも新たに、2021年6月にリニューアルオープン
-
明るく開放的でとても気持ちいいロビー
-
こちらはウエルカムゾーンとして無料で開放されています
-
館内の案内サインは信楽焼
-
柱についている照明も信楽焼。光が透過する特別な土で作られているそうです
-
びわ湖を連想させるブルーのソファも素敵
-
年間を通じて、さまざまな趣向を凝らした常設展や企画展が開かれています
-
「展示室1」で開催されていたのは常設展「昔の滋賀の暮らし」(2022年2月20日まで)
-
昔の暮らしぶりがわかる絵画作品を中心に展示されています
-
絵画の解説は子供も楽しめる様に工夫されていて、わかりやすい!
-
展示室の一画には大津市出身の日本画家・小倉遊亀(おぐらゆき)のコーナーもあります
-
開館当初に小倉氏本人から国内最大規模の数の作品が寄贈されました
-
「展示室2」は「野口謙蔵生誕120年展」(2022年2月20日まで)
-
野口謙蔵は生まれ育った近江の風景を題材にした作品を数多く残しています
-
代表作「五月の風景」は、県内では20年ぶりの公開です
-
日本庭園が眺められる「ソファのある部屋」がある「展示室3」
-
今後も様々なジャンルの企画展を予定されているそう
-
ミュージアムショップでは、滋賀の名産品も販売されています
-
カラフルで愛らしい「近江だるま」
-
櫨(はぜ)やお米の和ろうそく
-
永源寺の「政所茶」や木之本の「ダイコウ醤油」など、滋賀のおいしいものも揃っています
-
カフェでは、ドリンクやスイーツ、軽食の販売も!
-
ウエルカムゾーンは飲食OK。持ち込みも可能です
-
授乳室やキッズルームもあります。子供の頃から美術館に親しめるっていいですね
(大人だけのご利用はできません)
夕照庵
「びわこ文化公園」内の一角にある「夕照庵」の喫茶スペースでは、美しく手入れされた日本庭園を眺めながら季節の和菓子とお茶をいただけます。また、集会所と茶室も備えられており、静かなたたずまいの中で、茶会・華道・講演会といった文化的な活動に利用することができます。 ※特別に許可を得て撮影しています
夕照庵

大津市瀬田南大萱町 1740-1
TEL:077-545-2977
営業時間:4月~10月 10:00~16:30
11月~3月 10:00~16:00
※12:00~13:00は休業
休業日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
駐車場:あり
フランス料理 Apaiser(アペゼ)
フレンチレストラン「Apaiser」は、いつもよりちょっと贅沢に過ごしたいときにぴったりなお店です。ホテルで長年ソシエ(ソース担当)を務めたシェフの技術とこだわりが詰まった料理は、最初のひと口から最後のデザートまで驚きと感動の連続です。 ※掲載のメニューは2021年12月取材時のものです
Apaiser

草津市追分南 5-11-10
TEL:077-567-4788
営業時間:ランチ 11:30~15:00(LO 14:00) ディナー18:00~22:00(LO 20:30)
定休日:不定休
駐車場:あり
-
ランチは少し贅沢に。地元で愛されるフレンチレストラン「Apaiser」へ
-
「Apaiser」はフランス語で「癒し」
-
仲間や家族とゆっくり過ごせる個室もあります
-
ランチコース「Dix-huit cerne(ディズユィット・セルヌ)」
-
オードブルは愛媛県鬼北町から取り寄せたキジを使ったパテ
-
必須アミノ酸が豊富なキジ肉は、良質な動物性タンパク源です
-
「いただきます!」
-
キジ肉は上品な甘みのある味わい!ビーツやアボカドのソースが味のアクセントに
-
スープは聖護院かぶらとじゃがいものポタージュ
-
本日の魚料理は、真鯛のポワレ
-
魚からとった出汁のソースが旨みをひきたたせています
-
ホテルで長年ソシエを務めたシェフの小川さん。素材に合わせて使い分けるソースが自慢です
-
次はどんな味のソースなのかと、ワクワクさせてくれます
-
本日の肉料理は、牛フィレのソテー
-
イタリアのマルサラ酒を使った、ほんのり甘みを感じるソースが添えられていました
-
「最後のひと口までおいしいです」
-
デザートは、マロンのパウンドケーキ、豆乳とココヤシ砂糖で作ったクリームブリュレ、キウイのシャーベット、自家製バウムクーヘン
-
前菜からデザートまで、大満足のランチでした
-
デザートの自家製バウムクーヘンはテイクアウトもできます
ロックメイト
東京2020オリンピックでも脚光を浴びた“ボルダリング”が本格的に楽しめる場所として人気の「ロックメイト」。関西最大級の広さで、小学生がチャレンジできるものからプロ向けまでコースの種類も豊富。スタッフが道具の使い方や、登り方をアドバイスしてくれるので、初心者でも安心して始められます。
-
瀬田の琵琶湖岸にあるボルダリングジム「ロックメイト」
-
壁の面積やコースの数は関西最大級。日本代表選手が練習に訪れたこともあるそう
-
本日がボルダリング初挑戦!「がんばります!」
-
専用シューズはレンタルできます。少し小さく感じるくらいフィットしたサイズを選ぶのがポイント
-
まずはボルダリングの基本的なルールから
-
壁についているカラフルな突起物をホールドと呼びます
-
同じ色のホールドだけを使ってゴールまで登っていきます
-
決められた位置に手と足をかけて、クライミングスタート!
-
下から見ていると簡単そうだったのに、いざ登ると思うように体が動きません
-
ゴールまであと少し!見た目以上に全身を使うので、シェイプアップ効果もあるのだとか
-
小学生向けの簡単なコースから、経験者も夢中にさせる難関なコースまでいろいろあります
-
レベルアップすればこんなコースにもトライできるようになるそう!
-
先生カッコいい!!
-
広々としたキッズパークもあるので、クライミングができない小さな子供も楽しめます
-
2階には琵琶湖を眺めながら一息つける休憩スペースがあります
今回ドライブした車
レクサスNX 350h“version L” (カラー:ソニッククオーツ)
※特別に許可を得て撮影しています
「レクサス大津」のご紹介
国道1号線沿い、石山と膳所の間にあるレクサス大津。“和モダン”をコンセプトに、木目調を随所にあしらった温かみのあるショールームには、憧れのレクサス車が展示されています。高級感に溢れた商談スペースに加え、点検などの待ち時間を寛ぎながら過ごせる高級ホテルのようなレクサスオーナーラウンジを備えています。
掲載内容から変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。