今回ドライブしたクルマ
GRスープラ (カラー:ボルカニックアッシュグレーメタリック)
※特別に許可を得て撮影しています
トヨタのスポーツカーの最高峰ともいえる「スープラ」。2019年に「GRスープラ」として復活し、根強い人気を誇っています。「直列6気筒エンジン」や「後輪駆動(FR)」を継承しながら、2シーターに振り切って生まれた大胆なデザインと走り。トレンドよりアイデンティティを突き詰め、走る愉しさを極めた、トヨタこだわりのピュアスポーツカーです。
近江日野商人ふるさと館「旧 山中正吉邸」
江戸時代に酒造業で財を成した近江商人・山中正吉家の本宅が「近江日野商人ふるさと館」として公開されています。江戸末期に建てられた主屋は、伝統的な農家住宅の重厚な造り。一方、接客の場として設けられた洋間や数寄屋風書院造りの新座敷、さらにはステンドグラスを備えた浴室などは華やかな造りとなっており、お客様へのおもてなしの心が垣間見えます。近江商人の心が息づく邸宅で、日野町の歴史や文化を感じることができます。
近江日野商人ふるさと館「旧 山中正吉邸」

滋賀県蒲生郡日野町西大路1264
TEL:0748-52-0008
開館時間:9:00~16:00
休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日)
祝日の翌日(月・火曜日の場合は開館)
年末年始(12月29日から1月4日まで)
駐車場:あり
-
近江商人ゆかりの建物が公開されている「近江日野商人ふるさと館」へ
-
山中正吉家は、江戸時代に静岡県富士宮市で酒造業を営んだ近江商人です
-
洋間や新座敷もある大きなお屋敷
-
伝統的な日本家屋です
-
お客様をもてなすための新座敷
-
大きな窓から庭園をゆったりと眺めることができます
-
日野の西大路に本拠を置いた大名・市橋氏より賜った紅梅や、西江州の石工・西村嘉兵衛作の石灯籠
-
得意先や文化人を招いた洋間
-
ステンドグラスが素敵な浴室。当時では珍しい温水シャワーも設置されています
-
酒造業で財を成した山中家の歴史を見ることができます
-
土間には大釜付き五口のかまど。手前の釜は、餅つきやお祝いなど特別なときに使われました
-
田の字型の主屋は落ち着いた雰囲気
-
日野祭を見るために造られた桟敷窓(さじきまど)
-
立派な金庫も備え付けられていました
-
一枚板の建具や、釘隠しにも細工を施すなど、控えめながら凝った造りとなっています
-
「七転び八起きの精神で気をたるまさん」など、近江商人の心得を丁稚たちに説いた部屋もあります
蕎麦 日野守貞
日野商人街道沿いに佇む「守貞」。明治時代の近江商人屋敷を活かした複合施設です。約400坪の敷地の中には、蕎麦店やカフェ、ギャラリー、一棟貸しの宿があります。大正から昭和にかけてのモダンスタイルを随所に感じることができ、タイムスリップした気分で特別な時間を過ごせます。 ※掲載のメニューは2024年9月取材時のものです
蕎麦 日野守貞

滋賀県蒲生郡日野町大字村井1365
TEL:0748-29-3470
営業時間:昼の部11:00~14:30(L.O.14:00)
土日祝は15:30まで(L.O.15:00)
夜の部17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:第3月曜日(祝日の場合は翌日が休業)
駐車場:あり
-
古い町並みに溶け込む大きなお屋敷
-
「蕎麦 日野守貞」は、明治時代に建てられた主屋をフルリノベーションしたお店
-
ギャラリーには素敵な器などこだわりの品が展示されています
-
内装は当時の面影を残しつつ、レトロモダンにまとめられています
-
古き良き時代に迷い込んだような気分を味わえます
-
しっとりと落ち着いた雰囲気のなか、蕎麦をいただきます
-
「近江日野牛丼+せいろ蕎麦」
-
お店で手打ちするお蕎麦は細めで、つるつるとした喉越しで美味しい!
-
北海道産の香り高い蕎麦粉を使用した二八蕎麦です
-
近江牛を贅沢に使った牛丼
-
こちらは土蔵をリフォームした「Shop&Gallery雪月花」
-
昭和レトロな家電や雑貨を見ることができます
-
「Art Gallery久楽(くら)」では、照明やグラスが展示販売されています
藤村本家 漆・金継ぎ工房/浮岳珈琲
日野は江戸時代から漆器の産地で、行商の主力商品も漆器でした。江戸時代に活躍した近江商人の本宅「藤村本家」には漆器などを乾かす「食器乾燥部屋」が残っています。その部屋を改装した「藤村本家 漆・金継ぎ工房」。工房では食器の修復のほか、金継ぎ教室も開かれています。工房の隣には、かつて調髪部屋として使われていた建物にコーヒースタンド「浮岳珈琲」があります。
藤村本家 漆・金継ぎ工房

滋賀県蒲生郡日野町大窪792
※工房にお越しの際は、事前予約が必要です
※修理の新規受付は只今一時停止しています
駐車場:あり
コチラのHPを見る!
浮岳珈琲(うきおかコーヒー)
営業時間:土日祝 10:00~18:00
定休日:月~金曜日
コチラのHPを見る!
※特別に許可を得て撮影しています
-
日本の伝統技術を学びに、金継ぎの工房へ
-
“金継ぎ”は割れたり欠けたりした器などを漆で修復し、金粉で装飾する日本古来の技法
-
「藤村本家」は、近江日野商人だった前住人の屋号
-
築240年の古民家に移住した川村のり子さんが開いた工房です
-
工房となっている建物は、客人の多かった近江商人が食器を乾かすために使っていた部屋です
-
修復依頼のほか、金継ぎを学びたいという声に応えて金継ぎ教室も開かれています
-
金継ぎを体験してみました
-
漆を塗っている様子。この工程を日をあけて繰り返します
-
ひび割れを漆で継いだ部分に、金粉を蒔きます
-
筆の先につけた金粉をまんべんなく漆の上に落としたら
-
漆の部分を触らないように余分な金粉をそっと払います
-
細かな隙間にも金粉が入り込むよう、真綿を使ってそっと磨いていくと
-
金が光ってきました!
-
修繕跡がアートのように美しく蘇る、金継ぎに魅了されました
-
体験終了後に、隣の「浮岳珈琲(うきおかコーヒー)」へ
-
エチオピア、コロンビア、ブラジルなど、コーヒー豆の個性を生かす浅めの焙煎が特徴
-
いちじくを練り込んだキャラメル生地のパウンドケーキとコーヒー
-
いただいた「ブラジル」は、コーヒーなのにフルーティですっきりとした味わいでした
-
テイクアウトも可能。まち歩きの立ち寄りにもぴったりですね
茶屋 茶茶丸
「茶屋 茶茶丸」は、焼き立てのお団子がいただける和カフェ。定番から季節限定のものまで常時15種類ほどのラインナップで、どれを食べるか迷ってしまうほど。自分好みの焼き加減に焼き上げる「よくばりお団子セット」が人気!炭火でパリッと香ばしく焼き上がった、熱々のお団子を楽しめる体験型のスイーツです。 ※掲載のメニューは2024年9月取材時のものです
今回ドライブした車
GRスープラ
(カラー:ボルカニックアッシュグレーメタリック)
※特別に許可を得て撮影しています
「トヨタモビリティ滋賀
水口店」のご紹介
甲賀市水口町の国道1号線沿いにある「トヨタモビリティ滋賀 水口店」。明るい光が差し込む店内には、カフェのようにくつろげるラウンジや、落ち着いて話ができる商談スペースがあります。元気の良いスタッフが、お客様の多様なニーズにお応えします。
トヨタモビリティ滋賀 水口店

甲賀市水口町北泉2-38
TEL:0748-62-3131
営業時間:ショールーム 10:00~19:00
サービス受付 10:00~18:00
掲載内容から変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。